皆様、こんにちは!
Google Maps Platform のプロフェッショナル集団、ゴーガです。
Google Maps Platform では、ルート、距離や時間が取得できるDirections API や Distance Matrix API が提供されています。
このAPIを使用する場合、出発地、目的地に緯度経度を使用することが可能ですが、より良い結果を得るためには、出発地、目的地に緯度経度を指定するのではなく、Place IDまたは、住所を使うことが推奨されています。
例えば、以下のようなAとBのように隣接した位置間でルート検索をする場合、緯度経度を使用すると、その緯度経度で指定した建物の中心から近い道を使用したルート検索結果が返ってきます。
実際には、Aの建物への入り口が緑の箇所であるため、
このルートでは、建物の裏側から始まるルートになってしまいます。
ここで、Place IDを使用すると、
以下のように建物へのアクセスを考慮したルートが返ってきます。
これは、Place IDを使用することで、Place IDが持つアクセスポイントを加味したルート検索が可能となるためです。このPlace ID(および住所)の使用は、ドキュメントでも推奨されております。
If you pass an address, the Directions service geocodes the string and converts it to a latitude/longitude coordinate to calculate directions. This coordinate may be different from that returned by the Geocoding API, for example a building entrance rather than its center.
Note: For efficiency and accuracy, use place ID's when possible.
These ID's are uniquely explicit like a lat/lng value pair and provide geocoding benefits for routing such as access points and traffic variables. Unlike an address, ID's do not require the service to perform a search or an intermediate request for place details; therefore, performance is better.
なお、Place IDのみを取得するリクエストであれば、
無償で使用することが可能です。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。