導入インタビュー

株式会社チアドライブ 様

株式会社チアドライブ様は、マイカーに好きな商品やサービスのステッカーを貼って走行することで企業や団体を応援し、そのお礼として広告効果に応じた収入や特典を得られるサービス「Cheer Drive」を展開しています。ゴーガは同サービスにおいて、車体広告のリーチ数(実際に広告に触れた人数)でキャンペーン走行を評価する新たな報酬システムの開発を支援しました。この新システムでは、株式会社ドコモ・インサイトマーケティング(DIM)が提供する「モバイル空間統計®」を活用し、走行エリアや時間帯などから算出することでリーチ数を算出することができます。

株式会社チアドライブ 代表取締役 保科昌孝 様(左)取締役CTO 樋笠裕介 様(右)株式会社チアドライブ
代表取締役 保科昌孝 様(左)
取締役CTO 樋笠裕介 様(右)
株式会社チアドライブ
  • 社名株式会社チアドライブ
  • 導入サービスモバイル空間統計®/ 個別開発
  • キーワード交通広告, 人流データ, 混雑情報, モバイル空間統計®

人口マップ(モバイル空間統計® 人口マップ)

個人が所有する自動車にステッカーを貼ることで広告収入を得られるというのは、とてもユニークなサービスだと思います。このようなビジネスを始めたきっかけを教えてください。

保科様:車に乗っている方というのは日本では約6,000万人もいて、しかもドライバーの多くは人口密集地を走ります。そしてステッカーを貼ることが可能な大きな平面を持つ自動車は、個人が所有するモノとしては最大のPRを発揮できる広告媒体であり、それを活用したかったというのが最初の出発点です。日常の移動によって、今までは1円も価値を生み出すことのなかった個人の車が、Cheer Driveによって企業に貢献することが可能となり、お金や特典が貰えるようになります。

スポンサー側としても、一般消費者にPRしていただくことで、低コストかつ質の良い認知を得られます。自分の車にステッカーを貼るわけですから、ドライバーとしては「応援したい」と思う企業でないと抵抗を感じるものなので、ステッカーを見かけた人に対して「一般消費者に支持されている企業」という印象を与えることができます。つまり、商品や企業が愛されているからこそ成立するサービスと言えます。また、一般の方を巻き込むため、SNSなどに投稿していただくことで拡散効果も期待できます。

商品やサービスのステッカーを貼って走行すると、走行距離に応じた副収入や特別な特典を得られる(画像はイメージ)

今までにはなかった新たな広告の形といえますね。

保科様:そうですね。Cheer Driveではドライバーへの報酬として、たとえば在庫が多くある商品を詰め合わせてプレゼントするとか、自治体が地元の名産品をプレゼントするなど、企業や自治体が保有するさまざまな資産をPRに活かせます。

最近ではJリーグのサッカーチームによるキャンペーンも増えていて、チームを愛するファン自らの力でPRし、その地域を盛り上げることができます。また、企業が保有するIP(知的財産)を活用することも可能で、たとえばゲームなどのキャンペーンでキャラクターのステッカーを貼っていただくことで、そのゲームを好きなドライバーが自分の車を“痛車”のような感覚でドレスアップしてPRすることも可能になります。さまざまな企業に幅広い使い方をしていただけていますね。

保科昌孝 様

これまでCheer Driveでは走行距離に連動して報酬が得られるシステムを採用していましたが、この従来のシステムにはどのような課題があり、今回どのような理由で新たな走行報酬システムの導入を決めたのでしょうか?

保科様:従来の報酬システムでは、都市部を走っても郊外を走っても報酬設定が同じため、走行距離での貢献度は測定できるものの、実際に車体広がどれくらい見られたのかを測定できないという課題がありました。そこで、Cheer Driveのアプリに搭載されたGPSトラッキング機能とモバイル空間統計®の人流データを組み合わせることにより、ドライバーが走行することで実際に何人にリーチできたのかを算出し、リーチ数に応じて報酬を提供するシステムを作ろうと考えました。

これまではスポンサー企業から、「同じ距離を走っても場所や時間によって広告効果に差が出てしまう」という指摘をいただくことがありました。たとえば週末にキャンプに行く人の1,000kmと、日常的に東京23区内を通勤で平日に毎日運転する人とはリーチ数に大きな差が生じます。また、実際にドライバーがどのような場所を走行しているかを知りたいというスポンサーからの要望もありました。そのような声に対する明確な回答として、新しい報酬システムを開発しました。

「モバイル空間統計®️」を活用することで精度の高い車体広告のリーチ数と走行報酬システムを実現可能に

モバイル空間統計®については以前からご存じだったのでしょうか?

保科様:Cheer Driveのビジネスモデルを思いついた当初から、人流データをもとにリーチ数を推計するというやり方はいずれ採用しなければならないと思っていて、ニーズを見ながら導入するタイミングを計っていました。そんな中、ゴーガさんが開発を手がけた「モバイル空間統計® 人口マップ」を知り、ドコモさんの携帯電話の位置情報は人流データとしては最も強力なデータということで注目していました。一方、スポンサー企業からも「リーチ数を明確にしてほしい」という声が増えてきたため、開発に踏み切った次第です。

弊社のことを知ったきっかけを教えてください。

樋笠様:保科からモバイル空間統計®の話を聞き、このデータをうまく活用できないかと色々と調べていたら、DIMさんとゴーガさんによるモバイル空間統計®の活用についてのウェビナーが開催されることを知りまして、そこに参加したところ、まさに今、当社が抱えている課題に対して技術的な解決策を持った会社だと確信しました。これまでの実績も多数あり、技術的にも信頼できる強力なパートナーであることは明白だったので、他社と比較検討することもなくゴーガさんにお願いすることにしました。

ヒートマップ情報とGPS情報をゴーガが結合し、チアドライブ様に提供

導入する際に苦労した点や工夫した点がありましたら教えてください。

保科様:リーチ数の算出のために、車の屋根に両サイドとリアの計3台のカメラを取り付けて、さまざまな条件でひたすら走行・撮影しました。今まで誰もやったことのない調査で、とにかく地道に自分たちで調べるしかなかったので大変でしたね。実際に走行した動画を見ながら、何人がその車を見たのかを目視で確認し、時間帯別・色別でヒートマップと比較して、何時にヒートマップの何色のところを走ると何人に見られるのかをカウントしました。

その結果、やはり人口密度が高いところは歩行者が多く、それに比例して車を見る人数も多くなることがわかりました。また、今回の調査をもとに、時間や道路種別(一般道と高速道路)による係数も設定しました。やはり朝の通勤・通学時間は街中に人が溢れていて、多くの人が車を見るのですが、逆に深夜だとヒートマップで人の数が多くても、寝ている人が多く歩行者は少ないのが実状です。その実状に即した係数を正確に算出することにはとてもこだわりました。

リーチ数報酬システムについて

樋笠様:システム開発自体はスムーズに進み、今年の4月にスタートして完成したのは7月頃と、かなり短い期間で開発することができました。私が作った設計図をもとに、ゴーガさんのエンジニアとコラボレーションツールで意思疎通しながら開発を進めたのですが、設計図を見ただけでこちらの意図を汲んでくださって、無駄なコミュニケーションコストがかからず、開発に専念できたのでとても助かりました

また、最初は弊社とゴーガさんで開発プラットフォームが異なっていたため、不安を感じたのですが、結果的にはゴーガさん側のプラットフォームに関する知識や技術について弊社の開発チームが学ぶことができたのも収穫でした。今でもそのノウハウを既存のプロダクト開発に活用しており、これはゴーガさんと一緒に開発したからこそ得られたことだと思います。

樋笠裕介 様

システム導入後、狙い通り課題は解決されましたか?

保科様:新しい報酬システムを採用したキャンペーンは、公開してから1時間以内に上限台数まで決まってしまうという人気ぶりで、ドライバーさんにはかなり支持されていると思います。スポンサー企業にも好評で、以前は「人口密度の多い東京や大阪、名古屋などの大都市でしかキャンペーンを開催したくない」というお客様が多く、地方のドライバーは参加する機会が与えられないという状況だったのですが、新システムであれば地域を絞る必要がなくなったため、幅広いエリアでキャンペーンを展開できるようになりました。そういう意味では、地方のドライバーにとってもメリットのあるシステムだと思います。

とくに地方の方は、どんなにガソリン代が高くなっても、他の移動手段が無いために車を手放せないという方が多いため、Cheer Driveを使うことにより、走行することで少しでも車の維持コストを低減していただきたいと思いますし、新システムにより大都市と地方の地域格差の是正にもつながると考えています。今後はこのシステムをさらに進化させて、「この道を通るとリーチ数を稼げます」といった案内をドライバーに提示する機能などを追加することも検討しています。

貴社サービスの動向と貴社の今後の展望をお聞かせください。

保科様:人流ヒートマップをもとにリーチ数を算出するという報酬システムは国内では他に例がありませんし、競合他社への差別化ポイントとしては非常に有効だと思います。マイカーで広告収入を得るサービスの中でも、当社は大型ステッカーを発送してドライバー自ら貼るという手法を最初に導入した企業ですし、報酬システムの面でも先駆的なことができたと自負しています。ただし、企業のプロモーションを一般のドライバーにご協力いただくという文化は社会的にまだ十分に根付いていないため、認知度が高くなるまでにはまだまだ時間がかかるという課題があります。

一方で、スポーツチームからの依頼はかなり増えており、新しい応援の仕方としてはすでにかなり広く受け入れられているという実感があります。今後はスポーツに限らず、さまざまなエンターテインメントや一般消費財、ITサービスなど、すべてのD2Cのサービスのプロモーションにおいて一般ドライバーに協力いただくという文化を日本で根付かせていきたいと思います。

日々消費で貢献している一般消費者が企業のプロモーションに協力することで報酬を得るというのは、お金の流れとして、とても美しいと思います。ドライバー自らが大判のステッカーを貼るというビジネスモデルは海外でも例がなく、広告車両を作るコストを限界まで下げたことにより、多くの一般ドライバーが参加しやすく、広告費も安くなるということで、スポンサー企業にとっても一般消費者にとってもwin-winなサービスだと自信を持っています。このビジネスモデルを日本で成功させたら、次は海外にも展開していきたいという思いもあります。

今後、ゴーガにはどのようなことを期待しますか?

樋笠様:今までにない画期的な新しいシステムを開発できたのはゴーガさんのおかげだと思っていますし、私もエンジニアとして今回の開発は非常に良い経験だったと思います。これからも新しいシステムを開発する際にはぜひご協力をお願いしたいと思っています。

保科様:今回ものすごく短い期間で開発していただけたことにはとても感謝していますし、今後も良いパートナーとして引き続きご協力いただければと思います。

※「モバイル空間統計」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

導入サービス紹介

位置情報ビッグデータ

人流統計データをはじめとするビッグデータとお客さま独自のビジネスデータを用いて、オリジナルの地図システムを開発します。人の流れが可視化されることで、商圏分析、顧客・競合分析、集客施策の効果検証など、さまざまなマーケティングにご利用いただけます。

詳細をみる

導入インタビュー

CONTACT

お客様のビジネスに最適なソリューションを提案します。